医療機関もクレジットカード決済を導入するべきたった1つの理由

結論:医療機関は、クレジット手数料が相対的に安い

令和は、キャッシュレスの時代とも言えます。

 

クリニック・医療機関の経営者は、キャッシュレスの時代に合わせた動きをしていくべきです。

 

要約
  • 普通は3%の手数料が、医療機関は実質1%です

現在のキャッシュレス決済の方法

  1. クレジットカード
  2. QR決済

 

今まではクレジットカードが主流でした。

QR決済が入ってきた事が令和時代の特徴です。

QR決済は導入が簡単

  • クレジットカードよりも、簡単に導入できます

 

QR決済をした場合、どのように日計表に反映させていくのかが、課題になります。

お年寄りはクレジットカードが主流

  • 保険医療機関では、お年寄りが多いです
  • お年寄りには、QR決済はやっぱり難しい様子です

 

お年寄りはQR決済はできない方が多いです。

 

この傾向はしばらくの間、維持されると思います。

 

クレジット決済の手数料は、事業者が負担する

  • クレジットで決済した場合、事業者の利益が減ります
  • どの会社を利用するかによりますが、手数料はだいたい2~3%です

 

医療機関がクレカ決済を導入した方が良い理由

  • 医療機関は、実際の手数料が、他の事業者に比べて少ないからです

 

医療機関は実質1%程度の手数料

 

 

医療機関では、3割負担の3%、とすると、実質、約1%程度の手数料負担に圧縮できます

 

1割負担の後期高齢者であれば、たった0.3% の手数料負担で、クレジット決済できます。

 

保険診療と相性が良いクレカ決済
  • 導入しない選択は考えにくいです

 

クレジットカードのシェア

  1. VISA  (6割)
  2. Master(3割)
  3. JCB・アメックス・ダイナーズ(残り)

 

仲介業者は、VISAとMasterのみカバーできればOKです。

JCB以下は不要です。

 

VISAとマスターのみあれば他は不要
  • 困った事はありません
  • JCB、アメックスを持っている人は、VISAかマスターを持っています

医療機関はキャッシュレス還元事業は対象外

  • 保険医療機関は、キャッシュレス還元事業を申請できません
  • 自費診療・自由診療の分も還元はされません

保険医療機関は、自費診療でも対象外

 

保険医療機関であれば、自費診療部分でも、キャッシュレス還元事業の対象外です。

 

経産省のHPのスライドの6ページ目に記載があります。

 

すべての保険医療機関は、

キャッシュレス還元事業の対象外なので、

保険医療機関の中で自費診療を行っていても、

自費診療分もキャッシュレス還元事業の対象外となります。

 

参考 キャッシュレス還元事業経済産業省

クリニック経営者・事務長・コンサル向け

クリニック収益化ノウハウ(基本編)

ひとつのアイデアに特化した本です

  • このビジネスモデルだけでも一生食べていけると思います

開業医になりたい方はこちらの記事もどうぞ

開業医になるという事は、ウソをつき続けるということ【ワンパターン】

 

まとめ

  • 保険診療と相性の良いクレカ決済を是非導入しよう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です