【儲かりすぎるとダメ】診療単価が高い事のデメリット

患者さん1人当たりの単価は高くてはいけません。

患者さん1人当たりの平均単価が高いと保険指導の理由になります

このことは開業するまでは知らない方が多いかもしれません。

患者1人あたり平均1万5000円は高い

患者さんの保険点数の単価が高いと、国保や社保からの指導の対象となり得ます。

内科だと診療単価が大体、1500点(1万5000円)を超えると指導の対象となります。

超えてはいけない診療単価は各地域の厚生局ごとに違います。

指導は、平均の保険点数の高い、上位何割かが個別指導を受けることになります。

1度、個別指導を受けると次の年は受けないので、保険点数の高い上位の幅が少し広がります。

なので、診療単価が高い、ってことは良いってことではないんですね。

患者さん1人当たりの単価が高いと収益が上がってクリニックにとってはいいのかと思ってました

助手ちゃん

ごま氏

単価が高いと通常の保険診療から逸脱していないか、過剰診療になっていないかの個別指導の対象となることがあるよ

各科ごとの単価のめやす

事業計画を立てる時と個別指導を受ける単価は大きく違います。

事業計画を立てる時は、内科や整形は患者一人の単価が4000円で計算すると良いでしょう。

皮膚科・耳鼻科・眼科は単価2000円で計算して借入すれば、経営が苦しくなるような借入をするリスクが少なくなるでしょう。

一方で、個別指導を受けるラインは、内科・整形外科では1万5000円くらいからです。

その他の診療科では、8000円くらいから個別指導の対象になります。

事業計画する時の単価
  • 内科と整形は患者1人につき4000円
  • 皮膚科・耳鼻科・眼科は患者1人につき2000円
個別指導ライン
  • 内科・整形外科は患者1人につき1万5000円
  • 皮膚科・耳鼻科・眼科は患者1人につき8000円

 

目的によって単価の計算が変わってくるんですね

助手ちゃん

ごま氏

事業計画をするときは、単価は特に低く見積もっていた方が無難だよ

臆病になろう

診療単価が高くなってしまう理由

これは過剰診療の一言に尽きます。

国は、医療費が膨張する過剰診療を嫌います。そのための個別指導なのです。

ガイドライン通りに診療すると過剰診療となる事もあります。

つまり、医学的に正しい診療が、保険診療として正しいとは限らない、ということです。

また過剰診療になりやすい理由として、過剰検査がひとつの焦点です。

これはCTやMRIなどの機械があるためについつい検査してしまう、ということが挙げられます。

手足のしびれ、頚部痛、腰痛、などで頭部MRI、頚椎MRI、腰椎MRIを撮影をしても指導を受ける事はありませんが、CTは使い方が難しいです。

段階的な検査」が強く求められているので、腹痛ですぐにCT、とか、胸が苦しいのですぐにCT、という風では指導の対象となるかもしれません。

まずは胸部XPや腹部XP、エコーなどを実施して、わからない時に精査した、という流れが求められます。

また6か月以内に画像検査を実施すると縦覧点検に引っかかり、過剰検査と判定されます

縦覧点検は「6か月以内の診療内容と照らし合わせて、過剰な診療が繰り返し行われていないかチェックする」という点検です。

糖尿病のHbA1cも3か月に1回以上は検査できません(糖尿病患者さんなら毎月検査でもOKです)。

また、保険診療において、このような過剰検査は例がいくつもありますが、過剰治療という事はありません。

過剰診療とならないために
  • 段階的に検査していく事が望ましい
  • 胸部・腹部・骨の病気に対してまずCT、はなるべく避ける
  • 画像でのフォローアップは6か月以内は避ける(6か月以内の診療は縦覧点検の対象)
  • 画像検査は7か月後に予約しておけばOK
  • A1cの計測は3か月に1回

胸のレントゲンでも情報量が少なくて意味がないようにも思いますけど

助手ちゃん

ごま氏

実際の医学的なことやガイドラインで言われていることと、保険診療で求められている診療内容は大きく違う事を知る必要があるってことだね

ガイドライン通りに診療すると、保険診療では望ましくない、ということは多々あるよ

診療単価を下げるには?

過去記事をupしておきました↓

診療単価を下げよう!

稼働率の少ないCTをどう生かすか

過去記事をupしておきました↓

稼働率の良くないCTをどう生かすか

まとめ

  • 事業計画の単価は低めに設定
  • 個別指導を受けないように単価を低く診療していく
  • CTは導入しても積極的に検査をしづらい
  • 半年以内の画像フォローアップは避ける

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です